緩和ケアチームとは

チームスタッフの紹介

がん性疼痛にはその程度により軽・中等度、強度の三段階に分けて対応していく。 痛みについて過小評価をしないことが重要であり、 その原因については除痛をしながら検査を進めていかなければならない。 なお、このガイドラインはあくまで1つの目安であり、患者個々にあった疼痛緩和の工夫が大切である。 また、このガイドラインは本委員会にて定期的に改正を行っていく予定である。

がん性疼痛対策チャート(薬物療法)

軽度の痛み

軽度

中等度の痛み

軽度

非オピオイド性鎮痛剤

NSAIDs(内服) 胃潰瘍、腎機能、出血傾向を確認
  セレコックス錠100mg 2〜4錠 分2
  ハイペン錠 200mg 2錠 分2
  モービック錠 10mg 1錠 分1
  ロルカム錠 4mg 3錠 分3
  ボルタレン錠 25mg 3錠 分3
  ロキソニン錠 60mg 3錠 分3
  レリフェン錠 400mg 1錠 分1
  ナイキサン錠 100mg 2錠 分2
■ アセトアミノフェン
  カロナール細粒 900〜1500mg 分3

胃粘膜保護剤

サイトテック錠 0.2mg 3錠 分3
  セルベックスCap 50mg 3C  分3
  ノイエルCap 200mg 3C  分3
  ムコスタ錠 100mg 3錠 分3
  プロトンポンプ阻害剤
  H2ブロッカー
     
■ レスキュー(軽度・中等度)
  ボルタレンサポ 25、50mg
  ロピオン注 50mg 1A

強度の痛み

強度

モルヒネの副作用対策

緩下剤
  テレミンソフト坐剤 10mg
  プルゼニド錠 12mg
  ラキソベロン液
  酸化マグネシウム
■ 制吐剤
  プリンペラン錠 5mg 3錠 分3
  ノバミン錠 5mg 3〜6錠 分3
■ 抗ねむけ
  モルヒネの減量