せん妄とは
- ・軽度〜中程度の意識障害が主症状
- ・幻覚、妄想、興奮などの精神症状を伴うことがある
- ・急性、亜急性発症し、症状の日内変動が存在する
- ・原因は、身体疾患や薬物である
せん妄の評価 診断基準
- ・意識障害:ボーっとしていて、周囲の状況を良く分かっていない
- ・認知機能・知覚の異常:見当識障害、幻覚、妄想など
- ・日内変動:1日の中で症状のむらがある。夜間に悪化
- ・原因となる薬物、あるいは身体要因が存在する
- ・上記を全て満たす場合、せん妄の診断に該当する
原因の検索1
薬剤の評価
- ・オピオイド
- ・睡眠剤、抗不安薬
- ・抗コリン作用のある薬
せん妄出現の少し前に開始・増量されていれば疑わしい
原因の検索2
全身状態の評価
- ・高カルシウム血症
- ・脱水
- ・呼吸不全
- ・高アンモニア血症
- ・腎機能障害
- ・貧血
- ・低ナトリウム血症
- ・感染症
- ・中枢神経浸潤 など
せん妄の治療 可逆性の見積もり
回復可能 | 不可逆 |
脱水 | 肝不全 |
感染 | 腎不全 |
高カルシウム血症 | 低酸素血症 |
薬剤性 | 頭蓋内病変 |
※病状の進行によるせん妄は不可逆であることが多い
せん妄の治療 STEP

STEP1原因の治療
身体要因への介入
脱水に対する輸液
感染症に対する抗生剤投与 など
原因薬剤の変更・中止
オピオイドローテーション
睡眠薬から抗精神病薬への変更
不快な症状への対応
疼痛コントロール
便秘のコントロール など
家族への説明
認知症とは異なり、身体疾患や、薬剤が原因であること、原因が除去されれば回復可能であることを説明する 。
原疾患の進行による場合は、せん妄が病状進行のサインであることを説明し、家族のつらさを理解し、声かけを行う。
家族が実行できる患者のケアなどを一緒に探す。
つじつまが合わない言動は、無理に修正しようとせず、話をあわせたり、話題を変えたりする方法を推奨する。