緩和ケアチームとは

消化器症状

  • ページ1 
  • ページ2 
  •   この項目は日本緩和医療学会PEACEプロジェクトの
     エンドユーザー研修会資料の一部を改編して使用しています。

病態に合わせた制吐薬

制吐

病態に合わせた制吐薬 処方例

処方例1

病態に合わせた制吐薬 処方例

処方2

制吐薬の副作用と対策

眠気(不快な場合)

制吐薬の減量・変更

錐体外路症状

パーキンソン症候群やアカシジアなど 特にドパミン受容体拮抗薬で注意が必要

対策

ドパミン受容体拮抗薬の中止 抗ヒスタミン薬などの投与 ヒドロキシジン(アタラックスPR)など  緩和ケアチームにコンサルテーション

アカシジアとは・・
症状 =========
イライラして落ち着かない、じっとしていられない、
客観的にも落ち着かない、足がむずむずする

原因薬物 =======
抗精神病薬、抗ドパミン作用を持つ制吐薬が
最近開始・増量されていないか、
あるいは長期投与されていないかを評価

嘔気・嘔吐のケアと説明

環境調整

・ 嘔気・嘔吐を誘発するようなにおいへの配慮を行う
・ 吐物の臭気を部屋にとどめない
・ 食事のにおい、香水のにおいを避ける
・ 温かい食物はにおいが強くなるので注意
・ 衣類による締め付けがないかも確認 ・患者の楽な体位をとる(少し頭を高くして横になると嘔気が起こりにくいことがある)

消化管閉塞の評価

■ 病歴

身体所見
画像所見
麻痺性イレウスを判別
消化管閉塞部位を推定
主要な臨床症状 治療の効果
上部消化管閉塞 嘔気・嘔吐 不良。制吐のためにドレナージが 必要なことが多い
下部消化管閉塞 嘔気・嘔吐 腹部膨満、疼痛 ドレナージをせずに薬物療法で、苦痛を緩和できる場合が多い。

消化管閉塞へのアプローチ

■手術・ステント・内視鏡治療の適応を専門家に相談

輸液

1,000mL/日+異常喪失量を目安に行う
2,000mL/日以上の輸液:腹水、浮腫、胸水を悪化させることが多い

■消化管ドレナージ

薬物療法

サンドスタチンR
持続皮下・静脈注射 0.3mg/日
間欠的皮下・静脈注射 0.1mg×3回/日

※ 必要に応じてコルチコステロイドを併用